エッフェソイヤ!

建築のバックグラウンドから、次世代の建築を作るにはどうすればいいか考えているデザイン系院生が、建築/ゲーム/XR/UXデザイン/シチュアシオニスト/バク転/カポエラ/パルクール/筋トレ/クラブカルチャーについて幅広く語ります。

ベルリンのゲーム学科に日本の建築学科生が乗り込んでみた

 こんにちは、藤井です。

 
「溶ける建築、溶け込む情報」で書いたように、僕は今後建物としてのフィジカルな建築を建てる現状の建築界と、バーチャルな世界で世界づくりを行う映画業界やゲーム業界の境界は、今後徐々に薄れて行ったり、関わりが深くなって行くのではないか、という仮説を持っています。
 
 
現に、今の留学先であるベルリン工科大学でも、都市計画系の授業として、ゲームを作ってみよう、という授業が開講されています。
 
その授業の一環として、今回ベルリンのUniversity of Applied Science(以下、UE)に社会科見学的な感じでみんなで行ってきました。
そこで現状行われている教育と、教授陣・生徒との議論のまとめです。
 
  • 全体のまとめ
  • VRスケッチの体験授業
  • どんなツールを使ってるの?
  • VRのポテンシャルってどうなんだろうね?
  • ゲームと建築の繋がりって、一体なんだろうね?
  • 建築学科の人がもしゲーム業界に行きたいとすれば、どうすればいい?
  • ゲームグラフィック・アートの授業

 

続きを読む

ベルリンのVRカンファレンスに行ってみた

こんにちは、藤井です。

今回は、割と実地レポート的な記事を書こうかと思います。
11月にベルリンMicrosoftにて開催された、VRカンファレンスの内容まとめと、各セクションに対しての自分の考えたことがまとめてあります。
カンファレンスのWebページはこちらです。https://vr-conference.berlin/en
 
大まかなまとめとしては、
・VRと騒がれているが、向こう3-4年は完全没入型のVRはゲーム業界などの限定的な導入に留まり、短期的に見てビジネスチャンスが大きいのは工場や医療現場での、作業効率化の為のMR/ARデバイスだろう。
 
・教育界においては、抽象的な概念の説明や何度も簡単に行えない実験を見せるなど、大きなポテンシャルが見られるが、生徒たちがそれに慣れてしまった後も効果が残るかに付いてはまだ検討する必要がある。
 
藤井の感想として、
・VRの本質の一つに、現実で行うと、材料費や人件費の関係でものすごくコストが掛かってしまう体験を、バーチャルで行うことによるコスト削減というものがある、と感じた。自分が体験のデザイナーとして面白さを感じる、現実的な制約がない世界における現実世界では得られない体験の設計、という指向性の他にも、現実に限りなく近い体験を、ローコストで行う、という指向性もあることが分かった。
これは、比較的”真面目”な航空業界や医療業界で、失敗するとリスクの高い訓練やテストを行う際にまずは利用されるのだろう。
 
・Microsoftの主催のイベントなので、当然だがHololensの投資価値を説明する為のプレゼンが為されていた。割と、没入型VRの可能性については積極的に語られることは少なかった。
・ゲーム業界でVR/ARが導入される、というのはもはや当たり前の認識として来場者の中で共有されていて、それゆえ会場全体のテーマは”ゲーム以外の分野でどうVRが貢献できるのか”というように設計されていたと感じた。
 
  • 1.Welcome to Mixed Reality/What is Mixed reality? (Michael Zawrel氏、Hololensシニアプロダクトマネージャー)
  •  
  • 2.Studying with virtual reality (Dr. Susanne Rupp)
  •  
  • 3.Digital worlds for analog success (Dr. Andreas Kohne/ Materna GmbH)
  • 4.Holographic Experiences (Kevin Proesel Saint Elmo's Berlin)

 

 
続きを読む

インテリの世界に片足突っ込んでみて考えたこと

こんにちは、前に書きためていたちょっと硬いかつ青臭い文章を投稿します。
大学院に所属する、というのは、片足をすごくアカデミックな世界に突っ込んでいく、ということです。
そこで、僕は大学3~4年からなんとも言えない学術界の雰囲気に対してモヤモヤした気持ちを持ちながら、それなりに真面目に勉強してます。そのモヤモヤを、色々とつっこめるところはたくさんありますが、言語化してみました。割と界隈でしか伝わらないキーワードも入っています。
 
 
まだ自分でも色々とよく分っていない領域のことを考えているので、何かこれ違くね?みたいなのあればコメント頂けると嬉しいです。
  • "インテリ"って実際何してんの?
  • プレイヤーと解説者
  • "みんなのための建築"
  • 趣味クラブ問題
  • “備忘録"の情報化

 

交換留学した理由について(理由って必要?)

理由について、と書いているが、実は自分は”何かをする前にその理由を納得するレベルまで決めること”にはあまり意味がないと思っている。
単純に言うと、世の中は自分の予想よりはるかに複雑で、思いもしないところから変化して行ったりして、その偶然の出会いが人生の決め手になったりするので、ある行動を起こす前に自分が設定した理由は、ものすごいスピードで変化していくからだ。
もちろん、どういう方向に自分が向かいたいのか、という意味での何かの行動に対する理由は必要だと思う。しかし、その行動がどこに繋がって、将来的に自分はどうなっているはずだ、と言う部分まで描けるまでは、行動を起こすべきではない、と言う考えに対しては、疑問がある。
ただ、自分の行動を後から振り返って、何かの繋がり/ストーリーを見いだすことは可能で、その作業は次の方向性を決める上で重要だと思う。このブログもその為の側面がある。
 
※最近読んでいる本、ナシーム・ニコラ・タレブの「反脆弱性」に影響を受けて考えたことです。近々この本自体の記事も書こうと思います。難しい部分もありますが、面白いので是非読んで見てください。
 

建築学科で学べたこと(建物を建てる以外)

自分は何者か、暇なうちに少し詳しく書いておこうと思います。

よく、"なんで建築にしたの?"と聞かれたり、"実際建築学科って何してんの?家建ててよ!"と言われたりするので。

実は結構建築って学科内で色々やってて、スキルの使いようによっては家建てる以外にもかなり応用効くんですよ〜、という記事を、学科じゃない人にもなるべく伝わるように書きました。

  •  なぜ建築学科を選んだのか
  • 入学後、デザインってカタチだけじゃねーのか...
  • 見れないものを見て、カタチに変える勉強
  • 「建物作っちゃダメだったねぇ〜」、マジか...
  • 建築設計以外に生きる経験
続きを読む

バイリンガルと翻訳技術から建築業界の未来を考えてみる

最近、Googleを始めとした自動翻訳技術が、機械学習によってものすごく性能を向上させています。
そうなると、”これから、全てリアルタイムに翻訳が可能になるので、語学など勉強する必要は無くなる。”という仮説を述べる人が登場し始めました。
 
これ、本当なのでしょうか?自分の経験を踏まえて少し考えてみたいと思います。
外国語(言語)を使う仕事の人たちで、翻訳技術に代替される人/されない人を考えた後、その法則を見出して、では建築業界で出てきている技術で代替される人/されない人は誰?というのを考えてみました。
 
  • 1.厚切りジェイソンとラッパーはすごい
  • 2.外交官と商社マン
  • 3.翻訳技術でいらなくなる人たち
  • 4.自動設計技術とむき出しになる価値
 

溶ける建築、溶け込む情報

こんにちは、藤井です!
1年前に書いた、少し硬めの記事を投稿します。
  •  1.情報技術がもたらした、人々の”すれ違い"
  • 2.建築の非物質化、仮想・現実の融溶
  • 3.溶ける職能
  • 4.少し飛躍した未来
  • 5.登場し始めた新しい情報技術 

 

簡単に内容をまとめると、

建築って一般的に言われる建物のデザインよりも意味が広くて、身の回りの環境を色々とデザインして、人の知覚に作用し、行動を変える技術なので、似たようなことを実はスマホやVRも行っていると言えます。

ただ、現状のスマホやVRは、情報を視覚的に表示するのに止まっているので、建築ほど"空間がある"という感覚には至りづらいです。

しかし、VR技術が今のゴーグル以上に進歩した場合、そのコンテンツは建物としての建築と似たような影響を与えられることができて、そちらの方面から"実質的建築"を作ることは可能なのでは?

そうした場合、"建築家"って必ずしも建物を建てる人じゃなくてもいいですよね?

という話です。そのベースになっている本や研究結果なども載せています。 

2010年~2016年 スマートフォンの流行         2016年~ VRの登場
f:id:ryuta0201:20180118181345p:image
映画「マトリックス」          映画「インセプション
 
続きを読む

ブログをソイヤしてみた

こんにちは、藤井です!
 
建築デザイン系大学院に所属していて、今は1年間ベルリンに住んでいます。

建築のバックグラウンドから、次世代の"建築"(必ずしも建物ではないかもしれない)を作るにはどうすればいいか考えています。

ゲーム/XR/UXデザイン/シチュアシオニスト/キネティクス/バク転/カポエラ/パルクール/筋トレ/クラブカルチャーに興味があります。

英語、ドイツ語が結構話せます。スペイン語も少しイケます。

 
ブログを始めました。理由は、
 
  • 自分が普段一人で考えていることに対してのいろんな角度からの意見をもらいたい。
  • これから個人の世の中に対しての位置付けが今まで以上に重要になってきそうなので、その第一歩として
  • 世の中の人がどんな情報を求めているか知りたい

ってところです。

 

とりあえず、書こうと思っている内容は、

  • XR x 建築で考えていること
  • 建築学科出身者の進路選択について、自分の実践
  • 建築学科学部生設計課題向けのチュートリアル
  • 読書記録と、読んで行動がどう変わったか
  • ベルリンに来て感じたこと、会った面白い人の話

と言ったところです。よろしくお願いします!!!